現場での対応力を高める徹底した安全管理
小倉運輸では最先端の運行システムとともに走行中に起こりうる様々なケースに備えて日々研鑽を積んでいます。

乗務前には運行管理室でアルコール検知と対面点呼を実施。
毎朝乗務員が職務につく前に、ひとりひとりと対面点呼をとります。直接向かい合って言葉を交わしながら、健康面やメンタル面についてアドバイス。乗務員がいつもベストコンディションで仕事に取り組めるように配慮をしています。
小倉運輸では「いつでもどこでもリアルタイムの飲酒点検」 を実施。 携帯電話付属の高性能アルコール測定器を使用し、移動先の「見えない場所での飲酒点検」を実施しています。

アルコール検知
輸送の安全対策に取り組み更なるレベルアップに努めます。
平成18年10月から、運輸安全マネジメントの導入に伴う自動車運送事業関係法(道路運送法及び貨物自動車運送事業法)の一部を改正する法律が施行されました。「輸送の安全性を確保すること」は、もとより運送事業者の当然の責務ですが、今回の改正法の施行により、事業経営者の安全確保義務が明確にされました。
小倉運輸では、経営トップから現場の運転者に至るまで絶えず輸送の安全性の向上に努めます。



会議により業務改善に努めます。
月1回本社にて、本社スタッフと市原事業所スタッフが集まり千葉営業所とはテレビ会議システムを通じ、情報共有をはかり更なる改善に努めてまいります。