法令厳守

コンプライアンス(法令遵守)への取り組み

【適性診断】

自動車事故対策機構(NASVA)による運転者適性診断が義務付けられており、乗務員の自動車の運転への適性を計る

当社で実施している適性診断

①初任診断 【対象】新規採用者
【内容】プロドライバーとしての自覚、事故の未然防止のための運転行動及び安全運転のための留意点等ができるか判断する
②適齢診断 【対象】65歳以上の者
【内容】加齢による身体機能の変化が運転行動にどんな影響があるかを認識し、事故の未然防止のための身体機能に応じた運転行動ができるか判断する
③特定診断 【対象】①死亡又は重傷事故を起こし、かつ過去1年間無事故だった者
②軽傷事故を起こし、かつ過去3年間に事故を起こしたことがある者
【内容】交通事故を引き起してしまった状況等についてカウンセラーが聞き取りを行ない、運転履歴等を参考に交通事故の再発防止に必要な運転行動等の指導を受ける
④一般診断 【対象】普通運転免許以上の保持者
【内容】ドライバーの性格、運転態度、認知、処理機能、視覚機能等について各個人の特性を適性診断表として発行される

【健康診断】

会社には従業員の健康や身体の安全を管理する義務があり、従業員全員に健康診断受けてもらう必要がある

当社で実施している健康診断

①雇い入れ時
の健康診断
【対象】新規採用者
【内容】新入社員を採用する際に必要な健康診断(但し、3か月以内に健康診断を受診し、結果を証明する書面を提出した時は除く)
②年一回の定
期健康診断
【対象】従業員全員
【内容】産業医により毎年5月~6月に全従業員の健康診断を行なう。その際に要注意の対象者に関しては、治療や状態の改善を継続して促す

インフルエンザ予防注射全従業員接種

労務管理への取組み

運送会社にとって、ドライバーの健康・安全は輸送サービスの品質を左右します。
小倉運輸では、コンプライアンスとドライバーの健康管理、輸送品質の向上のために、労務管理への取組みを強化しています。

労務管理への取り組み内容
1

拘束時間・残業時間は、全車両に搭載された最新式デジタコによって改善基準告示・労働基準法以内となるように管理しています

2

有給休暇の法定5日と毎年所定日数以上の休日を、公平・確実に取得出来るよう管理しています

3

管理者はドライバーに対して、帰着点呼時を中心に改善基準告示のポイントについての指導を行っています

4

管理者は改善基準告示の遵守を意識した配車を行っています

5

車輌1輌に対して1名という乗務員態勢から、+αのドライバーを置く態勢とすることにより、拘束時間・残業時間の減少、有給休暇取得の促進等を目指しています